日本の実質GDPは、4月から6月にかけて年率1%の成長を遂げました

内閣府が8月15日に発表した4月から6月までの期間のGDP速報値は、季節調整済み前期比0.3%増、物価変動調整後では年率1.0%増となりました。今回の遡及改定により、GDPは5四半期連続で前期比プラスとなりました。

QUICKがまとめた民間セクター予測の中央値は年率0.3%増でしたが、実績はこれを上回りました。GDPの半分以上を占める個人消費は、前期比0.2%増と、1-3月期と同水準でした。猛暑の影響で夏物衣料の売上が好調でした。自動車消費も増加しました。食料品では、菓子、野菜、パン、シリアルなどが伸びました。アルコール飲料の消費は、価格調整などの影響で減少しました。

個人消費に次ぐ民間需要の柱である設備投資は1.3%増加しました。特にソフトウェア投資が好調でした。公共投資は0.5%減少し、政府消費は前期比横ばいとなりました。民間在庫は成長率を0.3ポイント押し下げました。

民間住宅販売は0.8%増加しました。4月以降、住宅省エネ基準が厳格化されました。この規制改正前の駆け込み需要により、比較対象にマイナスの影響を与えています。新設住宅着工戸数は今年4月と5月に減少しましたが、GDPは建設進捗状況に基づいて算出されるため、4~6月期にはマイナスの影響は見られませんでした。

輸出は4~6月期に2.0%増加し、電子部品・機器が増加に寄与しました。輸入は原油・天然ガスの輸入増加により0.6%増加しました。GDPの算出において、輸入の増加は成長率にマイナスの影響を与えます。

前月比実質成長率への寄与度をみると、内需は0.1ポイント減少し、2四半期ぶりのマイナス成長となった。在庫のマイナス影響が大きい。外需は0.3ポイントのプラス寄与となった。

同時に発表された1~3月期の実質GDP改定値は前月比0.1%増となり、これまでのマイナス成長からプラス成長に転じた。これで5四半期連続のプラス成長となった。日本のGDP成長率は、2016年7~9月から2018年4~6月まで8四半期連続でプラス成長を維持していたが、今回の5四半期連続のプラス成長は、それ以降で最長記録となっている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です